飴屋的日記
10月分を見る
1年前を見る
2年前を見る
3年前を見る
4年前を見る
5年前を見る
6年前を見る
7年前を見る
8年前を見る
9年前を見る
10年前を見る
11年前を見る
12年前を見る
13年前を見る
14年前を見る
15年前を見る
16年前を見る
17年前を見る
18年前を見る
19年前を見る
20年前を見る
21年前を見る
22年前を見る
23年前を見る
24年前を見る
25年前を見る

11/1 (旧9/12)(土)

グラフィックソフトウェアのAffinityのv3が出て,しかもまさかの無料化。おいらもIntelMacでPowerPCコードのアプリが使えなくなった時点でIllustratorからAffinity(当時はv1)に乗り換えたのだが,ここにきてまさかの無料化だ。開発元のSerifが去年オーストラリアのCanvaに買収されてからしばらく動きがなかったもの。Canvaはいわゆる無料で使えるクラウド型のグラフィックソフトなのだが,その中にCanva AIっていう有料の生成AI機能がある。このAIに適当な指示を出すと,それっぽいグラフィックを出力してくれるのだ。Affinityの無料化は,従来のツールで稼ぐビジネスモデルではなく,ツールはあくまでも有料のクラウドAIの入り口であって,そのツールを幅広く使ってもらうための無料化らしい。これはもしかしたらAdobeの牙城を崩せるかも。その前にAIで安請合グラフィックデザイナーの仕事がなくなってしまうかもしれんが。で,昨日のうちにダウンロードしておいたので,動かしてみた。起動時にライセンス確認が入るが,オフラインでも起動できるらしい。縦書きは相変わらずできないが,横書きソフトで使える縦書きフォント(文字が90度横倒しになっているフォント)が存在するので,そのフォントを使う限りは大きな問題ではない。v2との違いは少しずつ消化できそうな感じ。

部屋の片付けをしていたら以前使っていたRaspberry Pi 4 8GBがでてきた。Pi 5は何かのサーバに使おうと思ってNVMeを載せた状態で温存しているのだが(単に構築する暇がないだけとも言う),Pi 4も出たときに買ってたのだっけ。こちらは完全ファンレス仕様のアルミヒートシンクケースに入れてある。うーん,ファンレスがありがたいのでサーバ用途ならこっちをUSB-SSDで運用した方が良いかなという気もしてきた。USB-SSD上にシステムを構築して,データディスクは別のUSB-SSDかNASを使用。システムが飛んだときの為にUSB-SSDはシステム構築後にイメージをどこかにコピーしておく運用とかどうだろう。交換時に分解不要な分,NVMeより楽かもしれない。さっそくバッファローの親指サイズSSD SSD-PST250U3BAをつけてRaspberry Pi Imager でOSインストール。10月から最新版はBookwormからTrixieベースになった。これだけで準備OK。USB-SSDを刺して電源を入れるだけ。microSDがついたままだとそっちから起動するので外しておく。Pi 4のUSBストレージ起動は昔は面倒だったが今は簡単なのだ。起動後,apt full-upgradeでファイル群を最新に更新した後,例によってUnixBenchを走らせてみる。CPU性能でPi 5の1/2〜1/3くらい。ファイル性能はもっと遅いがMicroSDよりは断然マシ。くらいか。

------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: 土 11月 01 2025 21:29:54 - 21:58:05
4 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests

Dhrystone 2 using register variables       19367957.5 lps   (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone                     3244.2 MWIPS (9.8 s, 7 samples)
Execl Throughput                               1619.0 lps   (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks        312561.4 KBps  (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks          106632.8 KBps  (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks        683031.8 KBps  (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput                              631557.9 lps   (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching                  61308.4 lps   (10.0 s, 7 samples)
Process Creation                               2853.3 lps   (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent)                   3526.9 lpm   (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent)                   1242.6 lpm   (60.0 s, 2 samples)
System Call Overhead                         408879.6 lps   (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values               BASELINE       RESULT    INDEX
Dhrystone 2 using register variables         116700.0   19367957.5   1659.6
Double-Precision Whetstone                       55.0       3244.2    589.9
Execl Throughput                                 43.0       1619.0    376.5
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks          3960.0     312561.4    789.3
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks            1655.0     106632.8    644.3
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks          5800.0     683031.8   1177.6
Pipe Throughput                               12440.0     631557.9    507.7
Pipe-based Context Switching                   4000.0      61308.4    153.3
Process Creation                                126.0       2853.3    226.5
Shell Scripts (1 concurrent)                     42.4       3526.9    831.8
Shell Scripts (8 concurrent)                      6.0       1242.6   2071.0
System Call Overhead                          15000.0     408879.6    272.6
                                                                   ========
System Benchmarks Index Score                                         591.3

------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: 土 11月 01 2025 21:58:05 - 22:26:18
4 CPUs in system; running 4 parallel copies of tests

Dhrystone 2 using register variables       77269325.3 lps   (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone                    12988.4 MWIPS (9.8 s, 7 samples)
Execl Throughput                               3848.4 lps   (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks        947171.4 KBps  (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks          403380.9 KBps  (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks       1460320.5 KBps  (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput                             2501387.7 lps   (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching                 223062.7 lps   (10.0 s, 7 samples)
Process Creation                               7209.7 lps   (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent)                   9417.6 lpm   (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent)                   1276.7 lpm   (60.1 s, 2 samples)
System Call Overhead                        1637727.1 lps   (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values               BASELINE       RESULT    INDEX
Dhrystone 2 using register variables         116700.0   77269325.3   6621.2
Double-Precision Whetstone                       55.0      12988.4   2361.5
Execl Throughput                                 43.0       3848.4    895.0
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks          3960.0     947171.4   2391.8
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks            1655.0     403380.9   2437.3
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks          5800.0    1460320.5   2517.8
Pipe Throughput                               12440.0    2501387.7   2010.8
Pipe-based Context Switching                   4000.0     223062.7    557.7
Process Creation                                126.0       7209.7    572.2
Shell Scripts (1 concurrent)                     42.4       9417.6   2221.1
Shell Scripts (8 concurrent)                      6.0       1276.7   2127.8
System Call Overhead                          15000.0    1637727.1   1091.8
                                                                   ========
System Benchmarks Index Score                                        1722.0

速度測定ツールのfioで測定するとこんな感じ。ジョブファイルは標準的なものを作成。読み書きのサイズは1G。出力はterseを指定するとセミコンマ区切りの数字の羅列になる。3番目がジョブ名,7番目がリード速度,48番目がライト速度なので,そいつらをawkで選択表示。まぁ,Pi 5のPCIe接続NVMeとPi 4のUSB-SSDを比較するのはヤボだが,それでもMicroSDよりは断然速そうだ。

$ export TARGET=/var/tmp ; fio -f /var/tmp/jobfile --output-format=terse | awk -F ';' '{print $3, ($7+$48) / 1000}'
Sequential Read (1M) 307.5
Sequential Write (1M) 248.89
Random Read (512K) 269.349
Random Write (512K) 232.242
Random Read (4K) 22.822
Random Write (4K) 35.802
Random Read (4K-iodepth=32) 111.693
Random Write (4K-iodepth=32) 94.423

もどる