飴屋的日記
9月分を見る
11月分を見る
1年前を見る
2年前を見る
3年前を見る
4年前を見る
5年前を見る
6年前を見る
7年前を見る
8年前を見る
9年前を見る
10年前を見る
11年前を見る
12年前を見る
13年前を見る
14年前を見る
15年前を見る
16年前を見る
17年前を見る
18年前を見る
19年前を見る
20年前を見る
21年前を見る
22年前を見る
23年前を見る
24年前を見る

10/31 (旧9/29)(木)

アマゾンで売っていたT5ソケットタイプのLEDがどんなモノかを実験してみた。自家用車の色々なところに入っている電球の代わりになるLEDだ。3本脚の部品が見えるのでてっきり定電流ダイオードでも入っているのではないかと勘違いしたが,届いた物の部品の刻印から察するに,只の2素子入りダイオードだった。3本脚で2素子入っている奴だ。コイツは表と裏で都合4素子のダイオードを用い,ブリッジ整流回路になっていることが判明。よくみると電流制限抵抗もちゃんと入ってる。手持ちのメータによる超簡易測定では8V時に光度1cd未満。11V時に光度約10cd/15mA,定格の12V時は光度約13cd/22mA。つまり,12Vだと22mAくらい流れ,かなり明るくなる。夜間用に滅光したければ電流を減らせば良いが,どの位の抵抗を直列にする必要があるか。まずは中のモールドにある抵抗の抵抗値を推測してみるにあたって,秋月に置いてあるコイツを使って定電流でテストしてみる。最大15mA/50Vまで測定できるスグレモノだ。すると2mA消費時に8.64V(両端電圧)/220Ω(微分抵抗),5mA消費時に9.24V/176Ω,10mA消費で10.16V/165Ω,15mA消費で11.02V/159Ωとなった。となると,ダイオードに直列で繋がっている抵抗はだいたい180Ωくらい,ダイオードの電圧降下がLAN 2個とブリッジ整流あわせて8.3Vくらいと考えられる。12Vで10mA程度流したいなら,直列に200Ωくらいつけておけば良いことになる。これを試してみるキッカケとなったスピードメータはこの電球/LEDが4個並列なので,だいたい50Ωを直列にすれば半分くらいの電流になる筈だ。60mAくらい流れる電球の代替にこのLED使うならば,元々ついていた22Ωくらいの抵抗を47Ωに替えればよい。もっとも,元の明るさが電球とはまるで違うので,滅光しても明るすぎ。100Ωくらいで良いのかもしれん。


10/30 (旧9/28)(水)

咄嗟に右と左がわからなくなる左右盲がバズってた。おいらも正にソレで視力検査のときに最初に右と左はどっちかを確認してから検査しないと1.5がしっかり見えるのに0.8が左右逆なんてことになってしまう。たしかに自動車の右折と左折は免許取るときに苦労したかもしれん。教習所は助手席の教官が右だの左だの指示するのだが,交差点の多少手前で次は右折と聞いていれば間違えない。ところが咄嗟に「ここ右に曲がって」と言われると間違うことがあるのだ。今でも咄嗟にここ右にと言われると左に曲がることはたまにある。それもちゃんと歩行者や他の車両の安全確認をして曲がっているので,脳内で左右が逆になっているのだ。調べてみると,統計的には生まれつき左利きの人と女性が左右盲になりやすいという。そりゃそうだろうな。両手利きだし。まぁでも利点が無いわけでもなくて,普段は左ハンドル乗っていてレンタカーでたまに右ハンドル乗っても違和感なかったりするのは左右盲から来ているのかもしれん。


10/29 (旧9/27)(火)

デジットのジャンクにMC34118が出てた。これは面白い。スピーカーフォンを自作するには便利なICだ。今ならRP2040とかマイコンで全部デジタル処理してしまった方がハードウェアは楽かもしれないが,そういうのとは別次元の昔のアナログIC。出てきた信号にはきっとアナログの味がある筈。スピーカーフォンの現状に我慢できない人は是非。バウンダリーマイクの集音がイマイチで云々とか,そういう不満に需要アリだ。ただ,これで本当に電話機を自作できるかというと,自作はできるものの,JATEの認証を受けないと公衆回線には繋げられない。個人で技術基準・設計認証の申請を出すことは可能。ただし必要書類を揃える手間と,手数料269000円の壁がある。個人以外でやるか,製品として売るか,余程の趣味人でないと無理。残念。


10/28 (旧9/26)(月)

昨日の選挙特番である局が候補名のところに裏金マークをつけていたらしい。裏金疑惑なんて与野党問わずある訳だが,なぜか与党の候補者だけ裏金マークをつけて野党の裏金疑惑は一切無視。某選挙区では億円単位疑惑の野党候補に裏金マークをつけず,十万円程の疑惑の与党候補に裏金マークをつけていたというから面白い。いわゆる報道しない自由って奴だ。まぁ,テレビなんて商売でやってるのだから,そこの局の視聴者向けサービスか,スポンサー絡みなんだろうが,国会が始まったら他の野党の議員からこの件について放送法違反なのでは?という質問を国会でするぞとのツイートが出てきている。面白くなってきたぞ。やらかしたディレクターはどうやって火消しするつもりなのだろう。いつぞやのドラマ原作者自殺のときのように報道しない自由で無視を決め込むのだろうか。まぁ,この手の話がXで大っぴらにタイムラインに乗るようになったのもイーロン・マスクのお陰。金持ちの趣味って面白い。


10/27 (旧9/25)(日)

久々に演者ではなくて客の方のコンサートへ。客は数百人いたが,世の中狭いもので,あちこちで知り合いに挨拶。それはおいといて,今日の主役は楽器。それも手作りのクラシカルなポジティブオルガン。純正律で調律されていて,これが風呂屋のような長い残響の演奏会場との相乗効果でなかなかよく響く。この手の楽器には大抵の場合,華美な装飾があるものだ。今回も金沢の金箔を使って装飾した見事な彫刻が彫られていた。演者が言うに,楽器が美しいのは意味があるという。美しい楽器と美しい演奏会場があると,そこで演者も楽器や会場に見合うよう美しい音楽を奏でる気になるという訳だ。納得。


10/26 (旧9/24)(土)

秋葉原詣。なにかの用事のついでに1時間くらいブラブラというのはあるが,前後に予定が全く無い状態でブラブラするのは物凄い久々かもしれん。収穫は2mmのステンレスなキャップねじ。バラすときにネジを入れた箱が何かのキッカケでひっくり返るとどこかに転がって無くしてしまう奴。老眼用の近々メガネをかける前なら転がった瞬間に目で追えたが,残念ながら近々メガネをかけて作業をしていると転がった先に焦点があわず見失ってしまう。それは仕方がないとして買いに行く訳だが,2mmのキャップねじはさすがにホムセンには滅多に置いていない。西川亡き今,この手の買い物は千石の2階が頼りだ。他にも普段行かない店で普段買わない買い物を色々。


10/25 (旧9/23)(金)

昨日でてきた青春18きっぷ改悪の件。自動改札が使えるようになった代わりに,連続した日でないとダメになり,複数人利用もダメになってしまった。チケットショップやネットで1日だけ余った奴を取り寄せるという技が使えなくなった訳だ。もっとも,定期券と違って記名式ではないので,連続さえしていれば1日目と2日目と3日目と4日目と5日目で違う人が使うことはできそうだが,メリットがあるかどうか。その代わり3日券1万円ってのが出てきたのだが,これがどこまで使い物になるのか調べてみた。1日あたりだと3333円。JRの運賃だと3410円以上乗れば1日分の元は取れる計算だ。キロ程にすると181〜200Kmになる。東京駅起点で,だいたいこの範囲にあってそこそこの都市の駅を探ってみるとこんな感じ。東海道線だと焼津,中央線だと茅野,高崎線・上越線が越後湯沢,東北線が白河,常磐線が勿来だ。2日目にここから100km以上往復し,3日目に帰れば元は取れるのだが,結構な苦行かもしれない。3日以内に単純に往復するだけという使い方をするなら,片道5000円以上乗らないとならない。JRの運賃だと,キロ程で281〜300Kmが5170円だ。つまり,5170円以上のれば単純往復でも元がとれる...のだが,これが結構キツい。東京駅起点で,東海道線だと豊橋,中央線だと南木曽,高崎線・上越線・信越線が三条,東北線が福島と宮城の県境あたり,もしくは福島と山形の県境あたり。常磐線が原ノ町だ。東京から西なら愛知県,北なら三条より先の新潟県か,宮城県,山形県を狙わないとならない。でも名古屋にいくにも仙台にいくにも,閑散期なら高速バスを使えば5000円未満だ。無理して改悪18きっぷを使うメリットは少ない。まぁ,繁忙期だと安くないので改悪18きっぷを使うというのもアリかもしれんが,それ位か。


10/24 (旧9/22)(木)

船井電機破産のニュース。去年買収した脱毛サロンのミュゼ(銀座カラー)の影響とも。この会社は脱毛サロンなんて手を出さずに,ニッチを狙って地道にBDレコーダやVHSデッキを作っていれば良かったのよ。と,あちこちで言われているのだろうな。しかしここにOEM頼んでいたBDレコーダは一気に在庫限りで終売になるのか。もうほとんど無いかもしれんが。

2月にネタにしたNFJのジャンク,TUBE-02Jモドキ基板をケースに入れてみた。元々ジャンクなのでどうでも良いが偽物のTI NE5532がついていた奴だ。さすがに酷い音だったので今はOPA1612とAD8397に載せ替えてある。しばらくシャーシに裸で載せて放置状態だったのだが,TUBE-01Jのジャンクが入手できたので,ケースだけ流用できないかという目論見。元のジャンクTUBE-01Jは基板上の抵抗が1本丸焦げになっていた。何の回路かわからんのでどこが壊れているかも見当つかない。暇があるときに解析するとして,基板を比較してみるとTUBE-01からTUBE-02へのケース流用で加工要の部分は,前面パネルのヘッドフォン端子穴と後面パネルのスイッチ穴くらいに見える。それならTUBE-02モドキ基板に流用してしまえ。ヘッドフォン端子穴は隣のゲインスイッチの中心線から20mmくらいの場所だ。そこに直径11mmの穴をあければ良い。ところがパネルの厚みが6mmもあって一筋縄にはいかない。最初2mmの穴をあけて,それを少しずつ拡げる形でどうにかこうにかあけてはみたが,さすがに6mmあるとキツい。本来はさらに表面にザクリを入れないと直径11mm以上のプラグは刺さらないのだが,そこは省略。この穴をあけた後に基板を合わせてみると,LED部分が収まらない。よくみると元のTUBE-01Jは基板のLED部分にオフセットがついていることが判明。これを再現する為にLEDをもう少し小さい奴に交換するのもよいが,パネルの厚みに余裕がありそうなので,ドリルでLEDのザクリを1.5mmほど深くしてみたら問題なくなった。


ヘッドフォン端子に細めのプラグしか刺さらないのはご愛嬌。

で,肝心の音出し。以前,ムラードのCV4010を刺していたのだがコイツには勿体ないので1本千円しない米軍供出 GE 5654Wに交換済。普段使っている6DJ8のアンプと比較すると低音が薄っぺらいのだが,そもそもヘッドフォンのドライブ能力が違うので,それはそれ。FX-04JにOPA1612とOPA1656を突っ込んだDACとの組み合わせで意外に心地よい音を出す。


10/23 (旧9/21)(水)

サイゼリヤのドリンクバーにある炭酸水,コイツはドリンクバーを頼まなくても飲めるという話がバズってた。実際は店員の判断だそうだが,タダで飲める店が普通にあるらしい。ついでに調べてみると,九州発祥のジョイフルも炭酸水無料。残念ながら都内だと稲城,元八王子,青梅だけ。以前は多摩境にもあったがかなり前に閉店。神奈川はゼロ。千葉は西白井,木更津,茂原,おゆみの,四街道,四街道めいわ,香取だ。以前は西白井くらいだったので随分と出世した? 埼玉は意外にもけっこうある。春日部,狭山,鶴ヶ島,桶川,八潮,羽生,幸手,越谷レイクタウン,熊谷,坂戸,上尾。どこも微妙だが,東京に比べたらマシか。ジョイフルは大分名物ニラ豚定食の豚汁変更がいい。九州味ニラ豚に,九州味の豚汁で,これだけで九州に旅行した気分になれる。オススメ。


10/22 (旧9/20)(火)

ヤクルトのファンクラブの2025年会員受付がまた延期になるという連絡が来た。9月に新規作成の入会システムがコケて,10月に延期したものだが,この新規作成システムがイマイチだったらしく,旧システムに戻してから11月に募集するらしい。システム屋が何をどうしくじったのか興味津々。まぁ,素人が失敗するあるあるネタを積み重ねていっただけで,半端なシステム屋に外注する位なら,神宮の年間シーズンシートと交換でヤクルトファンの中から弩級エンジニアを無給で雇ったらアッサリと解決できてしまうとか,そんな話のような気も。


10/21 (旧9/19)(月)

びっくりの横浜ベイスターズ日本シリーズ出場。3位下剋上は2017年以来。そのときも横浜だった。ノジマがセールやるかと覗いてみたら,既に別のセール中。なんと間が悪い。


10/20 (旧9/18)(日)

ホールで歌う本番の日。昨日の懸案事項はなんとかクリア。まぁ,それなりに良い演奏ができたような。今日の為に木曜日に発注した中古ビデオカメラは本日到着。うーん,1日遅かった。来年早々の演奏会で使うか。体がクタクタなので打ち上げにも出ずにさっとココイチで飯食って帰宅。おやすみなさい。


10/19 (旧9/17)(土)

本番前日リハ。ひっかかるところを何度も反復練習してみた。高速テンポが一瞬途切れる,いわゆるキメが2箇所あるので,そこを綺麗にキメられるか勝負。何度か練習している間にできるようになってきた。こんなキメの部分なんかは譜面見ながら歌っても無理。やはり反復練習で脳内に叩き込むしかない。


10/18 (旧9/16)(金)

クライマックスシリーズで横浜が3連勝王手。読売は地団駄かもしれんが,これもルールだ。阪神戦とあわせると5連勝というのもさすがだ。


10/17 (旧9/15)(木)

週末の演奏ステージに向けて色々と準備。そろそろビデオカメラを別の中古品に変えようかと思って安くなっていたところを購入。しかしこのタイミングで間に合うのだろうか。前のカメラもセットアップしておくか。


10/16 (旧9/14)(水)

ネコかるライブの日。ゲストは超久々の福原まりさんと,Daokoさん。福原まりさんで30年近く前にタイムスリップした後,2部のDaokoさんで令和に逆戻りというか,でもステージも客もいつものネコかる。安定感。


福原まりさん超おひさ。


10/15 (旧9/13)(火)

今度の日曜の演奏会の練習。正直,不安だらけではあるのだけど,まぁ,本番だけ異様に集中力が出てなんて話はよくあるので,それに賭けようかね。


10/14 (旧9/12)(月)

久々の上野パンダ詣。先月は糖尿病帰国騒ぎがあったので見送っていたもの。パンダも空気を読んでいるのか大サービス。狙ったわけでもないのに行列並んで辿り着いた時間が昼食タイムというのは運が良いのだろな。


この写真だとわからんが,シャオシャオの背中には地味に緑の線が残っていた。


だんだんとオヤジに似てきたレイレイ


動物園の主様


ここはミーアキャットの場所だったのが,いつの間にかコビトマングースが占拠


10/13 (旧9/11)(日)

グレゴリオ聖歌の日。今日の歌のネタは聖フランシスコ。托鉢修道会と言われるようになった所以とか。有名な平和の祈りは20世紀の創作でグレゴリオの時代にはない。入祭唱は十字架賞賛と同じNos autem。


10/12 (旧9/10)(土)

オーイとんぼの原作を100話まで一気読みした。尺の都合か昼間放送への配慮かアニメでは描けなかったエピソードも色々。後の方で出てくる主婦の島さん,かっこいいわ。これがあるあるネタだとしたら,本当にいろんな人がゴルフを楽しんでいて,アマチュアの大会にも出てくるのね。まぁ,どんなスポーツだって同じなのだけど,ゴルフは主婦が一人で始められて実力次第では大会にも出ることができるという意味では特別なのかもしれない。あ,マラソンとかもあったか。


10/11 (旧9/9)(金)

大山のぶ代逝去のニュース。のび太くんは7月に亡くなったので,天国でコンビ復活か。世の中はドラえもんなのだろうが,彼女といえばやはりアルカノイドだ。70年代のブロック崩しを80年代の技術でリメイクしたゲームだ。ブロック崩しなのでレバーではなく円形ツマミのパドルコントローラを操作する。これがまた癖のある動きをするので,おいらはかなり苦手だった。彼女はアルカノイドのアーケード筐体を持っていて,全国最上位レベルの実力というのは有名な話。トリビアの泉のネタにもなった。大山家の別荘にあった筐体は2014年から高田馬場のミカドで動態保存。いまは2021年オープンのナツゲーミカドにあるらしい。たぶん,今日あたりからプレイする人が結構でてくると思う。天国でもアルカノイド楽しんでね。R.I.P.

水曜にネタにした荷物はその後スペインのビトリア,ドイツのケルン,中国の深圳を経由して,今朝成田に到着。運が良ければヤマトか福山経由で明日届くペースだ。運が悪いと平日配達になるので来週火曜到着か。直行でもないのにセビリアから中1日で成田というのはUPSの実力なのか単に運が良いのか。


10/10 (旧9/8)(木)

明治スーパーカップのずんだ味を見つけてしまったので食べてみる。結構再現率高い。枝豆の風味と食感を結構マトモに再現。だからどうなの?という感想もないことはないが,まぁ,これはこれで。


10/9 (旧9/7)(水)

一昨日,スペインの業者に部品を発注したらUPSの荷番が送られてきた。郵便とかならたっぷり1ヶ月はかかるかなぁと思っていたところでUPSはありがたい。UPSってアメリカの業者だと思っていたのだけど,スペインでも商売していたのね。昨日発送で,今はセビリアにモノがあるらしい。セビリアって聞くと,やっぱりカルメンの世界だよなぁ。喧嘩騒ぎで逮捕されたカルメン,拘置所の衛兵のホセに,私を愛するなら人生捨てて,ここから一緒に逃げてセビリアの城壁の近くにある,カルメンの友達のリリアス・パスティアの店で踊ったり呑んだりしようと色気で誘惑する名シーンだ。性根真面目なホセがここでカルメンの思惑通り誘惑に乗って人生を踏み外すから面白い。


色気たっぷりの,エリーナ・ガランチャの名演。

10/8 (旧9/6)(火)

香港映画「九龍城寨之圍城」のセットが香港国際空港に設置されたってXで話題になってた。制作費60億円かけて九龍城ソックリのセットをつくったと話題になった映画。リアルなクーロンズゲートの世界だ。おいらが初めて香港に行った1994年夏,もう30年も前の話。仕事で行ったのであまり沢山は周回できなかったのだけど,既に取り壊された後で今ある公園の造成中だった。まぁ,よほどの物好きか怖いもの知らず以外の日本人観光客は行かなかったし,おいらも只の興味半分だったのだが,もしあの時にクーロンズゲートが存在してプレイしていたら凄く悔しかったと思う(クーロンズゲートは1997年発売。おいらがハマったのは2000年)。調べてみたら展示は11/20まで。うーん,そう思って文化の日の連休前後のフライト代を見てみると,キャセイで6〜7万,全日空で10〜12万くらいだ。いつものホテルが1泊2万円くらい。映画の日本公開は来年1月。映画を見てからの方が良いんだろうけど,悩む。


10/7 (旧9/5)(月)

TVerでビルぶらを見たら豊橋の水上ビルだった。ここって負けヒロインで出てきたカヌレ屋さんがあるところじゃないの。でもスタッフが興味なかったのか,残念ながら素通りされてしまった様子。しばらくは聖地巡礼で盛り上がるのかねぇ。


10/6 (旧9/4)(日)

セリーグ全順位確定。ヤクルトは今年も5位。去年は最終戦でサヨナラ勝ちしての5位だったが,今年は他力本願。横浜が今日勝ったおかげでビリ回避。そういや,いつだったか最終戦で横浜とビリ決定戦だったのを応援しに行ったなぁ。どちから負けた方がビリ。あのときはヤクルトが勝ってビリ回避。調べてみたら1994年10月9日。サヨナラ勝ちで,勝利投手は今の高津監督だ。

昨日取りに行った車の部品,修理完了したので再度ディーラーに持っていく。予想通りの場所が予想通りの壊れ方をしていたので多分アタリだと思うが,ハズレだったら中古部品を探さないとならない。日本に送ってくれそうな業者での在庫を確認。どうにかなると良いのだけど。


10/5 (旧9/3)(土)

久々にドイツのソーセージを食べた。近所のイベントで出張販売してた奴。なかなか美味かったのでもう一度食べたかったのだが,その店は直線距離では近いが我が家から公共交通機関で行くのは面倒な場所。やはり車が車検から帰ってこないとどうにも。


10/4 (旧9/2)(金)

車検に出していた車に致命的な問題が。まぁ,予想はついていたのだが誤魔化せなかった。壊れている部品の純正品在庫はなし。となると中古を探すか修理するか。まぁ,相手は機械部品ではなく電子基板で,症状からどこがダメかはおおよそ見当がついているので,DIY修理してみることにした。明日取りに行きますと連絡。はてさて。


10/3 (旧9/1 朔日)(木)

citrusというサイトでケツカッチンというコトバの解説があった。「締め切りや終了時刻が極めて迫っている状態」を指します。って書いてある。いや,違うだろ。ケツカッチン21時と言われたら,21時にはかならず終了しているということだ。そして大抵,次のスケジュールがギリギリの時間で入っている。このライター,若いな。


10/2 (旧8/30)(水)

夏アニメ消化週間。アーリャさんと負けヒロイン12話まで。アーリャさん,アンタ正直で格好いいよ。かなり半端なところで終わっているので2期あるかどうか。もうすこしテンポよく話を進めても良かったと思うのだけどな。

負けヒロインは安請合だが今期イチオシかもしれん。恋愛モノのようで,片思い片思い描写がかなり省略された上でかならず負けるので恋愛モノでないというか,登場人物同士がなんだか良き相棒な間柄みたいで面白い。でもハーレムのような主人公のスーパー妹は余計だ。あれはあれで一つの要素なのかもしれんが,キャラを生かしきれてないような。文芸部の活動も天晴。登場人物のセリフで,雲母の原石を見て,これでコンデンサいくつつくれるかしら。とか,コンデンサはポリエステルって台詞に思わず反応してしまったのだが,雲母と比べるならポリエステルではなくポリプロピレンだ。耐圧気にしなければポリスチレンもなかなか。キミ,ツメが甘いな。あと,外資系企業を設定したネタ。聖地豊橋に外資系なんてあったかなぁと考えてみたら,そういえば所在地は隣の田原市だが豊橋市境まで徒歩数分ってところに知り合いが働いていたBASFの研究所があった。ドイツの化学企業の農薬研究所。化学,しかも農薬の研究なので,敷地には農場もあり,イケメンの外資エリートサラリーマンのイメージからは離れているが。今もあるのかとググってみると,なんと,違う農薬会社の研究所になってる。これはびっくり。


10/1 (旧8/29)(火)

今月半ばにあるステージの練習日。まぁ,そこそこ出来そうな感じ。次回はフルメンバーが揃うと思うので,仕上がりの確認ができる筈。

もどる